ひやひや宿さがし(9月23日)
久しぶりにゆっくりと起きた。遅い朝食の前に外出。本道へ出る小道をたどる
と右手に小学校があり、子どもらがにぎやかな声をあげて遊んでいる。昨日ジョ
リーさんの馬が上れなかった坂から、本道に出ると、左手に教会の廃屋がある。
例によって屋根が落ちて石壁ばかり、周りには数頭の牛がのんびりたたずむ。家
族なのか、だいたい同じ茶色と白のぶちである。少し先から、まだ通っていなか
った右手の小道を行く。今度は現役の教会があったが、家の造りは皆同じで、た
だ屋根があるところだけが廃屋と違っている。
朝食は10時、アイリッシュ・スタイルで頼んだ。ベーコンに目玉焼きにソーセ
ージ、さらにブラック&ホワイト・プディングというのが全部一枚の大皿にのっ
て出てくる。プディングは、コクのある大きなあらびきソーセージを輪切りにし
てカリカリにいためたような外見で、コショウがきいている(帰国後調べたら、
腎臓の肉などを使っていて、ブラックの方は血も入っているそうだ)。他にあつ
あつの薄切りトーストと茶色いソーダパン(もろもろしている)は山盛り、ジャ
ムとバターつき、どれもホームメイドなのか、素朴で大変おいしい。他の客(背
の高い若いカップル、六人ぐらいのグループ、などがいた)もだいたい同じ時間
に食べに来て、ケイトおばさんが出来たてを次々運んでくれる。キッチンで腕を
振るっているのは旦那さんらしい。東の海の方に窓のある食堂には、朝陽がいっ
ぱいに差しこみ、並んだ料理に金色の魔法がかかっているようだった。
荷物をまとめて、ケイトさんにお金を払った。宿泊者の「一言」を書いたノー
トがあるので、夫が記入する。「日本の人? 英語お上手ね」と、ケイトさんは
お世辞を言ってくれた。「いろんな国の人がうちに泊まっていくので、私もいろ
んな言葉を覚えられたらと思うけど、難しいわね。日本語でGood-byeってどう言
うの?」「Sayonaraです」「サィヨナルラね。分かったわ。でもきっとすぐ忘れ
ちゃうでしょうね」。そこで夫がノートの最後にSayonara、と書いた。
ここはゲール語圏だ。私たちの泊まった部屋の扉にも、「Fáilte(ようこそ)」
と書いた紙が貼ってあった。私が「ゲール語ではさよならって何て言うんですか」
と尋ねると「スローン(Slán)よ。短いでしょ」「じゃあ、どうもありがとう、
ビューティフルな島でした。スローン!」。こうして私たちは宿を後にした。本
道沿いの郵便局へ絵葉書を出しにいってから、のどかな下り道をゴロゴロと荷物
を転がしてゆく。今日も銀青色の平原のような凪いだ海が、キラキラ、視界いっ
ぱいに広がっている。
桟橋で荷物に腰かけて船を待った。どこからどこまでも快晴。陸の方を眺め渡
すと、ダン・エンガスへ続く右手から、左の湾の向こう、「最小の教会」へ至る
まで、くっきりと見える。「エア・アラン」の観光セスナ機が、白い鳥のように
やって来て、左の方へ高度を落とした(島の東端に飛行場があるらしく、昨日、
湾沿いの道で道しるべを見かけた)。波止場にはもうマイクロバスや観光馬車が
集まり出している。ジョリーさんたちの一日がまた始まるのだ。私たちのとは違
う、ゴールウェイからの船が入って来た。お客が下りたち、島に賑わいが戻る。
船から下ろされた荷の中には木のドアもあった。住人の誰かが本土で買い求めた
のだろう。やがて天辺の三色旗をひるがえして、「アラン・フライアー」号が来
た。今日の旅人が下り、泊まりの旅人たちが次々と乗りこむと、出港だ。
海に寝そべるようなイニシュモアが少しずつ小さくなる。さよなら、アラン。
「最小の教会」も見えなくなったが出ベソのように空に輪郭を刻んだDun Eochla
はいつまでも見えていた。甲板のベンチで、夫は島で買ったポケットサイズのパ
ディ(アイリッシュ・ウイスキー)を一口。私の隣には小さな男の子が父親に連
れられて、おもちゃの電話で遊んでいる。その向こうで足を投げ出したバックパ
ッカーの若いにいちゃんが、腕組みをして髪を風になびかせている。さまざまな
旅人たちを乗せ、船は戻る。ロザヴィールの港まで、島影は消えなかった。
下船して近くの駐車場で待っていたら、「アラン・フライアー」と大書した赤
いバスが来た。昨日の迎えのバスよりだいぶ大きく、これが本来の送迎バスなの
だろう。本来といえば、昨日の朝、霧に包まれてこの世の物ならぬ景色だったロ
ザヴィール−ゴールウェイ間は、うってかわって、暖かな小春日を浴びた海岸道
路と田舎景色に見える。バスの中でぽかぽか日に当てられて、思わず居眠り。
だがゴールウェイでは、思いがけない困難が待ち受けていた。だいたい、今ま
で宿をさがすのに全く苦労しなかった。今度も島から帰ってからゆっくり後の宿
(ゴールウェイとダブリン)を決めれば良いと思っていたところが、今晩はどこ
もいっぱいだ、という。今日からゴールウェイでは年に一度のオイスター・フェ
スティバル(牡蠣祭)、全国から集まる観光客で町じゅう満員なのだった。私た
ちはツーリスト・インフォメーションで途方に暮れ、「ならばこれから汽車でゴ
ールウェイを出て、ダブリンに宿を取りたい」と言うが、これもだめ。週末はホ
テルが取れないのだ。係のお姉さんは辛抱強く、色々あたったり電話したりして
くれたが、私たちは荷物を抱えたまま、どうなることかと青くなった。
「今晩の宿がゴールウェイに一つだけ見つかりましたよ!」半時間余りしてや
っと、お姉さんが言った。「でも明日ダブリンに泊まるのは無理です。B&Bも
空いていないみたい」。「じゃあ、ダブリンの手前で泊まります。えっと、そう
だ、アスローン!」とっさに鉄道路線図を見て、ゴールウェイ−ダブリン間にあ
る町の名を言う。「O.K.」お姉さんはもう何十回目だろうか、宿泊情報の画面を
操作し、「B&Bが取れました。町から2マイルの所だから、タクシーで…」。
いや、何とか助かった。「で、今日の宿、連絡したのですぐ行って下さい」。
手渡された地図を頼りに、荷物をゴロゴロいわせ、こみ合う町の通りを長いこ
と歩いて行った。コリブ川にかかる橋を渡ってすぐあたり、下町(場末っぽい)
の「アトランタ・ホテル」(『昭文社』)。名前からして何やら古きアメリカ風
だが、薄暗い窓口に、西部劇でよくホテルを経営しているような、白髪のおばあ
さんが座っており、「前払いで頼みますよ」。そそくさとお金を払って、カギを
もらう。部屋は案外きれいで、シャワーしかなかったが、洗面所も広々としてい
た。とにかく寝場所が確保できてドッと疲れ、お茶を飲みバタービスケット(ア
ランのスーパーで買ったもの)を食べて遅い昼食とした。
お祭り気分で賑わう通りで、眼鏡のお兄さんがユイリーン・パイプ(アイルラ
ンドのバグパイプ)を吹いている。広場には、コンサートでもするのか、舞台が
できている。イギリスへの飛行機の予約(これはインフォメーションの管轄外)
をしに町へ出た私たちは、久しぶりに人々のざわめきの中に身をおいていた。旅
行代理店で明日の午後の便を何とか押さえ、ようやく楽しい気分になって、お土
産を買いにセーター・ショップやデパートに足を向ける。
コリブ川の上の方に架かるサーモン・ウィア橋辺りが風流がありそうだ、と私
が主張して、てくてく歩いて行く。人波が途切れ、夕刻の静かな河畔が開けてく
ると、ザザザザと流れの音がする。堰(ウィア)を通る水音だ。橋を渡るとキキ
ョウの紋のようなマークのついた、ゴールウェイ大聖堂の大きな建物がそびえて
いた。近くにあるはずのレストラン「Cellar」(『昭文社』)が見つからないの
で一度ホテルに戻り、それではと別の通りへ別の店「Busy Bees」(『昭文社』)
を捜しに行く。ところがこれも見当たらず、奇妙なことに「Cellar」がある。ど
うも昭文社の情報は変だ。結局「Fresh Fish & Chips」というファストフード店
に入って夕食(ただし私は牡蠣と相性が悪く、お祭りメニューがあったが食べな
かった)。大盛りのフライドポテト(この国では毎回お目にかかる)に満腹して、
川辺を歩きに出かけた。
サーモン・ウィア橋の横手、水路のほとりは、散歩するのにちょうどいい。も
うだいぶ暮れてひんやりしていたが、護岸に座って澄んだ水面の方へ足をぶらぶ
らさせていると、陽気な一人のアイリッシュマンが現れた。お酒が入っているら
しく、気がついたときには私たちの横に腰を下ろして、「どっから来たの? あ
なたいくつ? 住所教えますから手紙下さい」などと大声で話していた。体格は
いいし、何だかおっかない気がしたので、そろそろと退却しようとすると、いき
なり「私のこのサングラスをあげよう」と言う。「今日の出会いの記念にぜひも
らってくれたまえ!」 …おじさんは機嫌よく私の手に金縁のサングラスを押し
つけて、鼻歌まじりに川辺を遠ざかって行った。これも祭りのおまけだろうか。
夜、私たちはホテルのパブへ行ってみた。チェックインの時おばあさんがいた
窓口(今はお姉さんがいた)のすぐ横から入ると、だだっ広い暗いホールに1組
だけお客がいて、何か飲んでいた。天井の明かりは一つおきしかともっておらず、
全体に少しカビ臭い、場末の雰囲気が満ち満ちて、幽霊でも出そうな、冷えた静
けさが沈殿している。私たちはアイリッシュ・コーヒー(アイリッシュ・ウイス
キー+コーヒー+生クリーム)を頼んで体を暖めた。バーテン役は窓口のお姉さ
んで、呼ばないとなかなか来てくれないが、この地下のアジトみたいなパブはそ
れなりにしっとりと落ち着いた(怪しげな)ムードで、印象的だった。私たちが
引き上げる9時頃、泊まり客らしい数人が店に入って来た。この国のパブはこれ
からようやく活気づき始めるらしい。
後で夫に聞いたところ、パブではルームキーを見せたらお金は取らなかったそ
うだ。ところが翌朝チェックアウトでキーを渡しても、何の請求もなかった。ど
うやらタダで飲んでしまったようである。
|