「明石焼き」
錦糸卵に味を占めて (^_^)、次なるは明石焼きに挑戦です。油を引いたフツー
のフライパンで作るという、大胆なレシピです。よろしければお試しください。
材料:小麦粉60cc、水200cc、卵2コ、蛸、油、だしの素、醤油、ミツバ各適量。
作り方:1)小麦粉を水で溶き、卵を加えてよく混ぜる(だしの素少々を入れ
てもよい)。2)油を引いてよく熱したフライパンに卵液を入れ、弱めの
中火にして、どろどろになるまでかき混ぜる。3)とろけたスクランブル
エッグのようになったら、小さく切った蛸を適宜置く(10コ前後?)。
4)先のほうに油を塗った菜箸で、蛸の個数になるように区分けし、蛸を
中心にまとまるように生地を寄せる。5)適宜、蛸ごとに天地を返して、
不定形ながら蛸の入った卵焼きの玉ができるようにする。6)小鉢(そば
ちょこ等)にだしの素、醤油、刻んだミツバを入れ、湯を注げば吸い物が
できるようにしておく。7)たこ焼きが充分固まったら、小皿などに取る。
8)小鉢に湯を注ぎ、できたたこ焼きをつゆにひたしていただく。
大阪のたこ焼きと違い、明石焼き(現地・兵庫県明石市では「玉子焼き」)は
大ぶりにふわふわと作り、具は蛸だけで、しかも澄まし汁に浸けていただくの
が独特です。大阪人の家庭に必ず1台はある、と言われる「たこ焼き器」では
大きな「玉子焼き」ができませんので、あえて緩めの衣でゆっくり作る方法を
選びました(現地でも緩い粉で焼いているようです)。油はてんぷらの残り油
などではなく、ぜひとも新しい油をお使いください。途中で生地がこびりつく
ように思っても、最終的にはこそげて丸められます。つゆは、めんつゆを薄め
ても可。なんなら、まず蛸ナシで試されてもよいかと思いますが……(^o^;)。
(2005年5月24日) 【関連書き込み】 |